あんしん知恵袋
こんにちは!
あんしんクリニック西宮 カスタマーサポート部です。
あんしん知恵袋では、各部署へのQ&Aを通してあんしんクリニックの魅力をみなさんにお伝えさせて頂きます!

2023年09月26日更新
今回は昨年度よりリハビリ室に導入されたアクセラス(超音波骨折治療器)についてお伝えします。
アクセラス(超音波骨折治療器)とは?


非常に出力の低い超音波をパルス状(断続的)に照射することで、骨折部の骨痙性を促進するという技術です。
これは『骨は加えられた力(刺激)に反応し、成長、修復する』という「Wolff(ウォルフ)の法則」に基づいた治療法です。
アクセラスはこの原理に基づいた超音波骨折治療器です。
皮膚に当てられたプローブから断続的に超音波を発振することにより積極的な骨折治癒を促すことが期待できます。
使用時間は?


原則1日1回20分間です。
使用方法は?


マーキングした骨折部にプローブを当て超音波を照射します。
●場所 ●角度 ●照射の出力レベル 等は医師の指導に基づいた使い方を守りご使用ください。
超音波を当てると何か感じるの?


超音波は音波の一種の為、肌にあてられてても非常に低出力な超音波ですので基本的には無感覚で何か感じたり目に見えることはありません。
あんしん安全な治療器具だね!


次回は、マイナンバー保険証での受付方法について紹介するよ!
お楽しみに~

2023年08月03日更新
今回は西宮常勤の理学療法士さんを3人紹介するよ

1人目は山口先生です!

・スポーツ歴
学生時代はテニス
社会人になってフットサルチーム作り
・好きなスポーツ
野球(観戦のみ)
阪神が「アレ」することに期待!
・得意なリハビリ
テーピング
・趣味
釣り(あんしんクリニック釣り部活動)
・あんしん歴
10年目
・自己PR
理学療法士として15年目となりベテランの域に入ってきていますがフレッシュさで若々しく頑張ります!

2人目は井上先生です!

・スポーツ歴
サッカー、アーチェリー
・好きなスポーツ
サッカー、野球、ゴルフ
・得意なリハビリ
肩、足
・趣味
ゴルフ
猫とあそぶ
・あんしん歴
5年
住吉→病院→病院→西宮→西宮
・自己PR
一生懸命頑張ります!

3人目は佐藤先生です!

・スポーツ歴
サッカー一筋
・好きなスポーツ
サッカー一択
・得意なリハビリ
膝関節の可動域の改善
・趣味
スノーボード、スポーツ観戦
・あんしん歴
5年
住吉→病院→病院→西宮→西宮
・自己PR
体を動かすことが大好きです。特にスノーボードは毎年10回くらい行ってます。
一緒に体を動かして健康な体を作っていきましょう!

前回から紹介した先生たち合わせて計10人の先生たちと非常勤で来てくれてる先生たちで西宮のリハビリを支えてくれてるんだね!

たくさんの先生たちがいるから心強くてあんしんだね

次回はリハビリ室にある超音波治療(アクセラス)について紹介するよ!
お楽しみに~

2023年06月19日更新
今回はリーダー班の理学療法士さん4人にインタビューしてきたよ
今回はあんしん歴も聞いてきました!

1人目は米家(よねや)先生です!

・スポーツ歴
サッカー
・好きなスポーツ
サッカー、野球
・得意なリハビリ
膝、スポーツ
・趣味
アウトドア
・あんしん歴
16年(あんしんグループ創設から働いています!)
・自己PR
リハビリを通して皆様が明るく元気な生活が送れるようにサポートさせて頂きます!
よろしくお願いします!

2人目は櫻田(さくらだ)先生です!

・スポーツ歴
中高とバスケットボール、24歳からスキューバーダイビング、近年はゴルフ
・好きなスポーツ
スキューバー、サッカー、ゴルフ
・得意なリハビリ
腰、骨粗鬆症
・趣味
料理
・あんしん歴
13年目
・自己PR
いろんなお話をきかせていただきながら患者さんの生活に寄り添ったリハビリ、エクササイズ指導を心がけています。
今後ともよろしくお願いします。

3人目は山村(やまむら)先生です!

・スポーツ歴
サッカー一筋
・好きなスポーツ
サッカー
・得意なリハビリ
足全般
・趣味
スポーツ観戦
・あんしん歴
9年
・自己PR
また西宮で働かせて頂くことになりました。
クリニックのためにがんばりますので今後ともよろしくお願いします。

4人目は那須(なす)先生です!

・スポーツ歴
高校3年生までずっと野球です
・好きなスポーツ
野球、ラグビー、ゴルフ
・得意なリハビリ
みんなを前向きにしたい
・趣味
子どもの野球
(週末は那須コーチ。笑)
・あんしん歴
14年
・自己PR
ずっと三宮勤務でしたが、西宮になりました!
西宮に家はありますが、週の半分は神戸にいます。笑
更に信頼される施設へ。皆さんで作っていけたらと思います!
またお気軽に声かけてくださいー

山村先生と那須先生は4月から西宮のあんしんクリニックに異動できた先生なんだよ!

そうなんだね。
リーダー班の理学療法士さんはあんしん歴が長い人が多い!

頼りになる理学療法士さんが多いのもあんしんクリニックの魅力だね!

2023年06月06日更新
今回は4月~移動で西宮勤務になった理学療法士さんにインタビューしてきました。
どんな理学療法士さんが移動してきたのかな?

紹介楽しみだね!

どんな事をインタビューしたの?

・スポーツ歴
・好きなスポーツ
・得意なリハビリ
・趣味
・自己PR
この5つの質問をしてみたよ!

1人目は菊川(きくかわ)先生です!

・スポーツ歴
小学2年から高校3年までサッカーをしていました。
・好きなスポーツ
サッカー、ゴルフ
・得意なリハビリ
下肢が得意です。
・趣味
ゴルフ
平均スコアが100きれるよう練習中です。
・自己PR
4年ぶりの外来勤務なので、ご迷惑をお掛けすることもあるかとおもいますが、
気づいたことがあれば気軽に話しかけて頂けると幸いです。
今年1年宜しくお願い致します。

2人目は梶原(かじはら)先生です!

・スポーツ歴
小学生~大学生までサッカー
中学、高校では広島県選抜
・好きなスポーツ
サッカー
・得意なリハビリ
スポーツ選手のリハビリ
・趣味
スパイスカレー作り。
・自己PR
子育て奮闘中です!皆さんに笑顔になって頂けるようがんばります!

3人目は髙木(たかぎ)先生です!

・スポーツ歴
野球
・好きなスポーツ
球技全般
・得意なリハビリ
どんなリハビリも担当させて頂きます。
お気軽にご相談ください
・趣味
革製品のお手入れ、草野球、断捨離
・自己PR
わかりやすい症状説明と運動指導に努めます
日常生活~スポーツまでの痛み、悩みなど、幅広くご相談下さい(^^)

この紹介を見ればどんな理学療法士さんがいるかすぐにわかっていいね!

他にどんな理学療法士さんがいるのかな?

次回はリーダー班の理学療法士さんを紹介するよ!

2023年05月06日更新
今回はあんしんクリニックを受診されるときの流れについてお伝えします。
予約が取れたら、あんしんクリニックに行ってみよう!

何か持っていくものはあるかな?

あんしんクリニックを受診する際の持ち物は?


・保険証
・お薬手帳
・介護保険証(65歳以上の方のみ)
・紹介状(お持ちの方のみ)
・画像のデータ(お持ちの方のみ)
※初診の方と再診の方(半年以上ぶりまたは前回と別部位でのご受診)は
問診票を書いていただいています。
院内で書いていただくことも可能ですが、こちらからダウンロードし、
事前に記載してお持ちいただくとご案内がスムーズです。
↓
http://www.anshin-clinic.com/nishinomiya/download/
忘れ物がないように準備していこう!

可能であれば、事前に問診票を印刷して書いていくといいね!

受診の流れは?


①まずは入口の検温器で検温をしてください。
検温ができていましたら、音がなり、緑のランプが光ります。


②順番にお伺いさせていただきますので、受付中央の足跡マークでお並びください。


③受付でお名前と予約時間をお伝えください。

④保険証・お薬手帳・介護保険証・紹介状・画像のデータなど、ご提示ください。
(再診の方は診察券もご提示ください。)

⑤問診票・診療申込書の記載をお願いします。(初診の方以外にも、お久しぶりや別部位での受診の方もご記入いただきます。)
記載が終わりましたら、受付のものにお声掛けください。
問診票の確認と、ご案内をさせていただきます。

受付の流れがわかったから初めてでもちょっと安心ね!

院内は広いみたいだけど、怪我で動けないときはどうすればいいのかな?
車いすや松葉杖の貸し出しはあるのかな?


車いすの貸し出しは、受付にお声掛けください。院内の他、駐車場からクリニックまでの移動に使っていただくことが可能です。
松葉杖は診察で医師の許可、そのあとの松葉指導を経て貸し出しすることが可能です。

車椅子は初めての方でも借りることができるんだね。

他にも何か困ったことがあれば、受付に気軽に聞いてみよう!

最後にあんしんクリニック西宮受付にインタビューしてきました!

患者さんの受付を行う際に心がけていることは何ですか?


最初に患者さんをご案内させていただくクリニックの顔として、笑顔で患者さんをお迎えできるように心がけています。
また受付時など混みあった時でも、笑顔を忘れず、丁寧かつスピーディーな対応を心がけています。
受付の魅力を教えて下さい!


受付メンバーは約12名在籍しています。
みんな明るく、笑顔で、温かく、患者さんに寄り添えるように業務に取り組んでいます。
次回は4月から西宮勤務になった理学療法士さんにインタビューしてみよう!

2023年04月14日更新
今回は受付案内係に聞いてみました。

あんしんクリニックを受診するには?


当院はご予約制になります。
初診も再診(前回の続き、また以前かかっていたが、別の部位で来られる方)も、お電話にてご予約をお願いします。
ご症状、負傷日、受傷理由をお伝えください。
(再診の方は診察券記載のID番号をお伝えいただくとスムーズです。)
※当日のご予約も受け付けております。ご予約はお電話でお願いします。
※当院では、頸より上の診察は行っていないため、ご了承ください。
事前に電話で予約をしておくことで、スムーズに診察を受けることができるんだね!

頸より上の診察は行っていないんだね!
あんしんクリニックではどんな怪我を診ているのかな?


当院は整形外科です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉や、それらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。
スポーツ傷害に代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷、変形性関節症や脊柱管狭窄症などの加齢疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風など、幅広い患者層を扱っています。
幅広くたくさんの怪我を診ているんだね!
頸より上の怪我はどこで診てもらえるのかな?


頸より上のお怪我は形成外科にご相談ください。
やけど、しもやけ、顔の骨折、やすり傷、皮膚がはがれてしまった場合などは形成外科が得意とする治療です。
なるほど!
簡単に言えば、打撲、捻挫、骨折・関節痛など機能的な面を治すのが整形外科で、
身体の表面の傷をキレイに治すのが形成外科なんだね!
あんしんクリニックで受診できる怪我か迷ったときは一度電話で相談してみよう!

診察の予約の仕方はわかったね!心配だからMRIも撮っておきたいなぁ。
あと、リハビリも一緒に受けてみたいなぁ、、、!


MRIやリハビリは医師の判断が必要になります。
ご希望の場合、診察室で医師にご相談ください。
わかったわ!ところで、最近はコロナウイルスの関係もあるからちょっと心配、、、

感染症対策は何かしているのかな?


①高齢の方、術後の方などがおられるので、
当院ではマスクの着用をお願いしています。

不織布マスクを着用していこう!


②お付添はなるべく1名までにお願いします。
(院内にお入りいただけるのも1名までです。)
三密防止だね!


③予約時間の30分前より早くお越しになられても、院内へはお入り頂けません。
感染防止の観点からも、予約のお時間にお越しください。
(30分前より早く来られた場合、外出をご案内することがあります。)
予約時間の30分より前に来ても院内で待てないんだね!

例えば、11時の予約だったら、10時半以降に院内に入ることができるんだね!

感染症対策がしっかりされているから安心だね!

次回は、あんしんクリニックに行ってみよう!

2023年03月02日更新
今回も放射線科にインタビューしてきました。
今回は骨密度測定について聞いてきました!
骨密度測定ってどんな検査?


X線(放射線)や超音波を用いて、骨量(骨の密度)を測定し、骨粗鬆症などの病気を診断します。
骨密度検査は、骨の健康を知る上で重要な手がかりです。
特に女性は症状が無くても、40歳以上になったら定期的に骨密度を測ることをお勧めします。
当院ではDEXA法(デキサ法)で骨密度の検査を行っております。
DEXA法とは、高低2種類のX線(放射線)をあてて骨密度を正確に測れる装置で、エネルギーの低い2種類のX線を使って測定し、全身のほとんどの骨を測ることができます。

DXA法(デキサ法)って初めて聞いたね!

そうだね!

骨密度の検査はどのように行ってるのかな?


当院の骨密度検査は腰と大腿骨(股関節)の2部位で検査を行います。
骨粗鬆症の場合、骨折リスクが高いのがこの2部位である為、あんしんクリニックでは腰と股関節での検査を行っています。
また、骨粗鬆症のお薬の効果もこの部位だと効果が分かりやすいです。
骨密度の検査も撮影部位周辺に金属物がなければ撮影可能です。

女性の方が骨粗鬆症になりやすいんだね。
たくさんの人に、骨粗鬆症について知ってもらいたいな!

何かいい方法はないかな?


あんしんクリニックでは、2月から、第2・4木曜日に骨粗鬆症教室を開催しています。(終了日未定)
↓詳細はパンフレットを御覧ください。

少しでも気になったら電話で予約して行ってみよう!

最後に放射線科にインタビューしてきました!

画像検査を行う際に気を付けていることは何ですか?


あんしんCL西宮は「みんなで高い品質の医療を」目標に医療を提供しております。
放射線科では、きちんと撮影オーダーを確認し、他部署との連携をとりながら撮影するよう心掛けております。
あんしんCL西宮として、チーム医療を提供できるように気を付けています!
あんしんCLの放射線科のアピールポイントを教えてください!


放射線科の人数は少ないですが、整形外科の画像撮影に特化している為、
整形に関する知識が豊富です!
次のあんしん知恵袋は受付案内係にインタビューしてみよう!

2023年01月31日更新
今回も放射線科にインタビューしてきました。
今回はCTについて聞いてきました!
CTってどんな検査?


Computed Tomography(コンピューター断層撮影)の頭文字をとってCT検査といわれています。
X線(放射線)を体のまわりを回転させながら照射し、そこから得られた情報をコンピューターが処理し、断層画像(体を輪切りにしたような画像)にして、体内の様子を詳しく調べる検査です。
検査は、ガントリーというドーム状の装置の中に入って受けます。
より小さな病変も発見できる特徴があり、特に肺がんの早期発見に威力を発揮してます。
機械音はしますがMRIに比べて大きい音が出ることはないので、大きな音が苦手な方でもヘッドフォンを使わずに検査をすることができるのもメリットの1つです。

へぇ~!そうなんだね!
MRIとの違いは何なのかな?


MRIは磁場と電波を利用した検査で、CTは放射線(X線)を利用した検査になります。
そのためMRIは被ばくの影響はありませんが、CTは被ばくによるリスクがゼロとは言えません。
ですが近年では技術開発が進み、従来のCTに比べ被ばくによる影響は非常に小さくなっています。
MRIは軟部組織をみることが多いため、ヘルニア、半月板、椎間板の症状がわかります。
対してCTは骨折をみることが多い為、レントゲンでわかりにくいこと(どんな風に折れているか、どこが折れているか)を詳しくみる為に撮影します。
被ばくによる影響も気にしなくてよさそうだね!

MRIの撮影の時は金属物は外さないといけないけど、
CTの撮影の時も外した方がいいのかな?


撮影部位周辺に金属がなければ撮影可能です。
MRIと違って撮影部位周辺に金属がなければ可能なんだね!

知らなかったね!
MRIとCTって見た感じ同じに見えるけど違うんだね!

これでCTのこともわかったね!
次は骨密度について聞いてよう!

2022年12月23日更新
今回は放射線科にインタビューしてきました。
MRIってどんな検査?


MRIとは,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。
強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体のいろいろな部分を縦、横、斜めなどあらゆる角度から撮影し検査します。
レントゲンではうつし出せない骨に囲まれた脳や骨髄などもうつし出せます。
骨髄や関節以外にも、脳梗塞や脳出血、動脈瘤、脳腫瘍、頭部外傷、全身の臓器の腫瘍や結石のほか、子宮・卵巣などの骨盤内の臓器の病気がわかります。
放射線を用いない検査なので被ばくの心配がなく、何度でも繰り返し受けることができます。
また、レントゲン検査で分からない骨や損傷もMRIで診断できる場合もあります。
特に椎間板ヘルニアや靱帯損傷、半月板損傷などの診断には欠かせないものです。
へぇ~!そうなんだね!
MRIってどんな風に撮影してるのかな?

気になるね!
放射線科を覗いてみよう!!!


こちらが更衣室です。
MRIは強い磁気を使って撮影しますので金属物は外すようにお願いします。
撮影前に金属探知機できちんと金属の有無を確認してからMRI検査室へ!
放射線科でお着替えの用意もございます。
また、車いすの方が着替えやすいように広めの更衣室もあります。
MRI撮影場所まではMRI用の車イスで移動できます。

なるほど!
強い磁気を使って撮影するから金属物は外さないといけないんだね!

お着替えの用意があるなら当日の服装は悩まなくていいね!
撮影時間はどのぐらいかかるのかな?


撮影は15分程度になります。
大きい音がするのでヘッドフォンをつけて撮影を行います。

大きい音が鳴るんだね!

知らなかったね!
MRI撮影日に気を付けることはあるのかな?


カラーコンタクトの方は検査当日カラーコンタクトは外していただきますので、気を付けてください。
また、インプラントや歯科矯正されている方、手術等で体内に金属物のある場合は事前に確認してください。
事前に確認しておくことでスムーズに撮影ができるね!

そうだね!
確認しておこう!

これで安心して撮影ができるんだけど1つ不安なことがあって、、、
暗い所や狭い所が苦手なんだけど大丈夫かな?


MRI撮影の際に、技師からブザーをお渡しいたします。
何かあればブザーを鳴らして撮影技師を呼んでください。

何かあればブザーで撮影技師さんを呼べるんだね!
これで安心して撮影ができる!!

そうだね!
MRIって大きい筒の中に入るけどブザーがあれば怖くないね!


これでMRIの事はわかったね!

そうだね!
次はCTについて聞いてみよう!

2022年11月25日更新
今回も腰班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
今回は前回に続き自宅でできるストレッチについて聞いてみたよ!


③つ目は 膝抱えストレッチ


しっかり膝をかかえるのがポイントだよ!
膝がお腹につくようにかかえるんだね!


横向きでの膝抱えストレッチの効果は、臀部だけでなく、腰の筋肉も一緒に伸ばすことができるよ。
前かがみで腰が痛かったり、反り腰が気になる方に有効だよ。
横向きで上の方の脚を抱えてみて、膝をお腹にくっつけるように引き寄せながら行っていくよ。
膝が痛い方は太ももの後ろをもってやってみてね。

最後に、 ④つ目は 膝抱えストレッチ


股関節の可動域を高めるストレッチだよ。
お尻の筋肉は腰の筋肉まで繋がっているので、腰痛を引き起こさない為には股関節の柔軟性も大事だよ。
自宅でできることも沢山あるんだね!
早速実践してみよう!

最後に腰班のアピールポイントについて聞いてみよう!

腰班のアピールポイントを教えて下さい!


あんしんクリニック西宮では、腰痛で受診される患者さんの腰の手術を手術される割合が10パーセント未満となっており、多くの患者さんが診察とリハビリで腰痛が改善しています。
あんしんクリニック西宮のリハビリでは、患者さん個人の生活や身体の状態にあわせた治療を提供させて頂いています。
1人1人生活スタイルにあわせたリハビリを教えてくれるんだ!
さすが!あんしんクリニックだね!

腰班についてたくさん知れたね。
次は放射線科について聞いていこう!

2022年11月04日更新
今回も腰班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
今回は自宅でできるリハビリとその効果について教えてください!


まず ①つ目 側臥位回旋ストレッチ


側臥位回旋ストレッチの効果は、背骨・肋骨をねじる可動域を広げる事によって、効率よく歩行できるようになったり、寝返りをしやすくなるので起床時に筋肉のこわばりがある人に有効だよ。
なるほど!
ストレッチを行う時に気を付けた方が良いことはあるのかな?


手を頭の後ろに回して行うやり方と、みぞおちを触って行うやり方があって、頭の後ろの場合は背骨の上の方、みぞおちの場合は背骨の下の方を動かすことが出来るよ。
腕や肘を床に近づけるのではなくて肩甲骨を近づけるのがポイントだよ。
教えてもらったポイントを意識してやってみよう!


次に、 ②つ目 脇腹伸ばし


脇腹には広背筋や腹斜筋といった大きな筋肉が肋骨から骨盤にまで広がっていて、これらを柔らかくすることで腰の可動域が広がるよ。長時間の座位姿勢で腰部痛がある方などにおすすめだよ。
これならお家で簡単にできるね。
できる範囲でチャレンジしてみよう!

次回は、自宅でできるストレッチとその効果の後編となります。
ぜひ、ご覧ください。

2022年09月19日更新
今回は腰班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
日常生活において、どのようなことに気をつければいいですか?


重いものを持ち上げる動作をする場合は、ちゃんとしゃがんで持ち上げるようにしましょう。中腰の姿勢は禁物です。
重いものを持ち上げる際はできるだけ身体を近づけて持ち上げるようにしましょう。

日常生活の動作から気を付けていくことが大切だね!

そうだね!


しゃがむだけではなくて、きちんと荷物を身体に近づけた状態で持ち上げることも重要なポイントです。
ほかにも腰痛予防になることはあるのかな?聞いてみよう!!

腰痛を予防する方法はありますか?


じっと同じ姿勢でいるのは良くないです。時々立ち座りをしましょう!
また、正しい姿勢を心がけましょう!

きちんと正しい姿勢を意識することが大事だね!

ほかにも腰痛を予防するために意識することはあるのかな?


運動不足も腰痛を引き起こす原因となります。
適度な運動を行うよう心がけましょう!
適度に身体を動かすことも大切なんだね!
自宅でも簡単にできるストレッチはあるのかな?

次回は、自宅でできるストレッチとその効果について聞いてみました。
ぜひ、ご覧ください。

2022年08月30日更新
今回も下肢・膝班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
あんしんクリニック膝リハのアピールポイントをお願いします!


西宮クリニックには、10名(非常勤も含む)の下肢・膝班の理学療法士が在籍しています。より安全に症状にあった効果的なリハビリをしています。
リハビリ室には広い運動スペースやトレーニング器具が充実している為
実際の競技に近い環境でのダッシュやフットワークの筋トレでリハビリが可能です。

すごく広い運動スペースだね!
いろいろなスポーツのトレーニングが可能だね

ほんとだね!

どのような理学療法士の先生がいますか?


スポーツ現場にトレーナーとして帯同しているスタッフが多数在籍してるので スポーツの場面を想定したアドバイスが可能です。
スポーツ現場などに帯同している理学療法士さんがたくさん在籍しているから心強いね‼

そうだね!

下肢・膝班の良いところたくさん聞けたね!
つぎは腰班について聞いていこう!

2022年07月09日更新
今回も下肢・膝班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
今回は自宅で出来るリハビリとその効果についてリハビリを教えて下さい!


まず ①つ目 グットモーニングエクササイズやってみよう~


グットモーニングエクササイズの効果は 体幹・骨盤・股関節の連動を高めるのとスクワットなど踏ん張る為のトレーニングでの姿勢づくりに有効だよ。

②つ目 足指回し やってみよう~


足の指の根元まで曲がる人は意外に少ないんだよ 足指をしっかり使えることで歩行からステップ動作までのパフォーマンがアップするよ。

③つ目 ハム相反エクササイズ やってみよう~


太ももの後ろのストレッチ方法だよ。
太ももの後ろの柔軟性が高まることで骨盤のコントロールが行いやすくプレー中の姿勢の改善に繋がるよ。

④つ目 梨状筋ストレッチ やってみよう~


股関節の可動域を高めるストレッチだよ。
お尻や股関節の柔軟性はスポーツ選手に必須!!
ここが柔軟になることでしっかりと踏ん張ることができるようになるよ。
沢山お家で出来るリハビリを教えてもらえたね!

早速試してみよう!

次回は、下肢・膝班のアピールポイントを聞いてきました。
ぜひ ご覧ください。

2022年06月07日更新
下肢・膝班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
下肢・膝スポーツに対してどんなリハビリをしているの?


具体的には足首の捻挫や膝を捻っての靱帯損傷が多いよ。
小・中学生では成長痛としオスグット病で受診される方も多い印象だよ。
痛みに対してはストレッチが重要だと思われる方も多いと思うけど、トレーニングにて筋力をつけることや動作のパターンを修正することがスポーツをする上で必要なんだよ。
筋力をつけるのが大事だね‼

まず最初にサッカー・バスケ・バトミントンのリハビリメニュー聞いていくね!


バスケやバトミントンではステップが多様な為
ステップ練習やフットワークなど高めるリハビリをしているよ。
俊敏性を高めるターンの練習をしているよ!

そうなんだ!
フットワークなど高めるリハビリ練習は必要だね。

次はアメフト・ラグビー・スキー・柔道を聞くね!


4つのスポーツは踏ん張ることが多いから
踏ん張っても痛みが出ないようなフォームや筋力アップを目指しているよ。


次回は、自宅で出来るリハビリとその効果について聞いてみました。
ぜひ ご覧ください。

2022年05月11日更新
今回も人工関節班にインタビューしてきました。
あんしんクリニック人工班のアピールポイントを教えてください!


あんしんクリニック西宮には10名以上の常勤の国家資格(理学療法士)をもったリハビリスタッフが在籍しています。
そのため医師の指示のもと、安全に効果的なリハビリテーションを提供できます。
またあんしんクリニック西宮は近隣の病院にはない大きなスペースを兼ね備えております。
そのため、スポーツへの復帰にも対応可能です。

理学療法士さんが沢山在籍しているから心強いね!

そうだね!

それじゃあ、今回も自宅で出来るリハビリを教えてもらったから
早速試してみよう!
つぎは膝について聞いていこう!

下肢・膝班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
下肢・膝班はサッカーのイメージが強いですが
他に どんなスポーツが対象ですか?

他にもたくさんあるんだよ。
例えば バスケットボール・バトミントン・アメリカンフットボール・ラグビー・スキー・柔道などがあるよ。






次回はそれぞれのスポーツでどんなリハビリをしているのか聞いてみました。
ぜひ、ご覧くださいね。
2022年04月12日更新
今回も人工関節班にインタビューしてきました。
自宅で出来るリハビリを教えてください!


日常生活で膝に負担のかかる動作として大きく立ち上がること、歩行、階段昇降などがあります。
自宅でできるリハビリをレベル別に4段階に分けています。
レベル1から始めて、楽に所定の回数ができるようになれば、レベルを上げながら実践してみてください。


沢山お家で出来るリハビリを教えてもらえたね!

早速試してみよう!

次回はふくらはぎの裏側を鍛えるリハビリとスクワットを
教えてもらうよ!

次回の更新も楽しみだね!

リハビリにはどのような効果がありますか?


筋力トレーニングの効果
2~4週間で神経系の発達が起こり、力が入る感覚が出てきます。
そして、2~3ヶ月後には実際に筋肉が増えていきます。
したがって、一度はじめた筋力トレーニングは根気強く3か月継続することで効果が実感できると思われます。

早速今回に自宅で出来るリハビリを教えてもらおう!



今回の沢山自宅で出来るリハビリを教えてもらえたね!

そうだね!
早速試してみよう!

次はもも上げのリハビリを教えてもらうよ!

2022年03月04日更新
人工関節班の理学療法士さんにインタビューしてきました。 今回は主に変形性膝関節症についてです!
※変形性膝関節症とは…
膝の軟骨がすり減り、膝の形が変形した際に痛みを引き起こすものです。
動きが制限され、歩行等をむずかしくします。
日常生活において、どのようなことに気をつければいいですか?


体重の増加には注意が必要です。
なぜなら、体重増加により膝に大きな負担がかかるからです。
そして、たばこの煙は軟骨の材料であるコラーゲンの生成に不可欠なビタミンCを減少させます。
また、アルコールは軟骨の弾力性を低下させ、軟骨が摩擦によってすり減りやすい状態に変えてしまうので控えめにしましょう。



例えば、人が歩くときには体重の2~3倍、階段の上り下りをするときには、6~7倍もの負担が膝にかかっているんだって!

そんなにかかるんだ!

少しでも負担がかからないようにするためには、食事や運動に気をつけて日常生活を送ることが大切だね。

そうだね!
無理のない範囲で食事や運動に気を付けよう!

行動(スポーツや運動)はどの範囲で可能ですか?


膝に負担がかかりやすいこと(スポーツ)
急に動いたり止まったりする動作
急に動いたり、急に止まるという動作は膝関節にとって大きな負担になります。
たとえば、サッカー・テニス・ジョギング・スキーなどです。
症状を悪化させないためには、痛みに応じて自制しましょう。





ウォーキングと 筋トレがおすすめです!

ジョギングなどの有酸素運動は体重の減少に有効なんだって!

膝への負担を考えるとウォーキングに切り替えるのがいいかも!

だけど、ウォーキングだけでは不十分らしいんだ!
筋力トレーニングと併用しながら運動を実践するのがお勧めだよ!

2022年02月07日更新
今回も上肢班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
あんしんクリニック上肢リハのアピールポイントをお願いします!


スポーツ動作での痛みに対する治療に加え、復帰後の再発を予防するためのトレーニング指導やフォーム指導にも力を入れています。リハビリ室に各種トレーニング器具や、投げる/打つなどの動作ができるスペースを完備しておりますので、お困りの方はぜひご来院ください。

あんしんクリニックのリハビリ室は広いスペースでのびのびとリハビリできそうだね。

復帰後も通えるのはあんしんだな。

ここまでリハビリ上肢班のご紹介でした!

次は他の理学療法士さんのお話もきいてみたいなあ。

次回の知恵袋は人工関節班についてです!お楽しみに★
2022年01月10日更新
今回も上肢班の理学療法士さんにインタビューしてきました。

リハビリにはどのような効果がありますか?


関節周囲をほぐしたり、筋肉を鍛えることで関節がスムーズに安定して動かせるようになり、痛みの軽減につながります。

家でできるストレッチで簡単なものを1つ教えて下さい!


腰の後ろで手を組んで胸を張ることで硬くなった胸~肩前面を伸ばし、肩や肩甲骨の動きを改善させます。気持ちよく伸ばした状態で20秒キープしてみましょう。

痛いところは動かしてはダメだと思っていたんだけど、関節や筋肉を動かしてあげることも必要なんだね。

症状によっては適度な運動も大切なんだ。
動かさないと余計に関節や筋肉が凝り固まっちゃうのかな。
痛いところを動かすのはちょっと怖いけど、理学療法士さんと一緒なら安心だね!

お家でもちょっとした時間に自分で簡単にストレッチができるね。

テレビを見ているときにもできちゃうじゃん!みんなもぜひ、やってみてね!

いろんなクリニックでリハビリをしていると思うんだけど、あんしんクリニックのリハビリの強みは何かあるのかな。

知りたい知りたい!

今度、聞いてみよう!

次回は、上肢班リハビリ最終回です。あんしんクリニックのリハビリのアピールポイントをみなさんにお伝えします!
2021年12月18日更新
今回は上肢班の理学療法士さんにインタビューしてきました。
上肢班は野球のイメージが強いですが、他にどんなスポーツが対象ですか?


テニスやバレーボール、水泳、アメフト、ゴルフ、サッカーなど、肩の痛みや不安定感などの症状に対し、様々なスポーツに対応しています。





具体的にどんな症状の方がリハビリされていますか?


スポーツ動作で肩に痛みのある方や、関節の可動範囲が狭くなっている方、骨折や脱臼などの怪我で関節を上手く動かせないなどの症状のある方に対してリハビリを行っています。
様々なスポーツをしている人もリハビリを受けているんだね。
リハビリが必要なのは、お年寄りの方だけではないんだ!

そうだね。
学生さんや社会人の人などスポーツで負傷した人もリハビリすることで、不安なく活動できるね。

もし不安なことがあったら、あんしんクリニックで診てもらおう!
ところで、リハビリにはどんな効果があるのかな

次回聞いてみよう!

次回は、リハビリの効果、自宅でできる上肢のストレッチについて聞いてみました。
ぜひ、ご覧くださいね。